今日の作業内容
- 仕事のひととの面談
Music×Techの情報のシンク。JukeBoxなど生成系が進んでいるのがここ一年の大きな違い。 BPM検出や楽器検出のベンチマークがいまだに未完了。ならしの期間にやってみれるかも。
- 2019年、2020年の源泉徴収票の発行依頼
いいかげんに、ふるさと納税の申請もしないと。。
mikan(一日50単語以上)を10日継続
昨日の夜ねれなくてARや映像制作×テックの調査
CAのAbemaで既にスタジオなどへの投資が積極化している。HoloLens2での実験の記事が目をひいた。日本で一番投資しているのでは(エンタメとは少し違うがテック企業だと案外ユーザベースのNewspicksも撮影部隊がいそうでよいかも)。配信サービスをもっていることで、実証実験やビジネス化の目処を立てやすいし、高度な技術を使わないシンプルなオンラインライブなら採算はプラスなので上り方が非常にうまい。
海外からハイテクスタジオを納入して使いこなしていたり、AbemaのWeb/アプリのサービス以外の面でもエンジニアが優秀なところがみてとれる。OptiTrackは私も設置したり使ったりしていたが、私がゼロから覚えたらできるかと言われると学習能力の限界を感じる。ARVR系に5年ほど携わってきて、その専門性はそれなりに高いと思っていたが、もう世の中の変化においていかれている気がして自信がなくなる。学習能力といった地頭がよくないスペックで劣る人は"、興味がある"ことをやらないと競争社内の中でついていけない。
AR系やエンタメ×テックの仕事をするならCAの環境に勝てないと思ってしまった。でも既に大規模組織になっていることも想定され、いまからやりたいかといわれるとそうでもない。配信につかわれて嬉しいという気持ちはあれど、あまりに末端すぎて自己決定権がないと誇れないような気もしている。
また、コロナ下で家で仕事ができる快適さをしってしまったせいもあり、この中でもわざわざバーチャル撮影スタジオにいったりハードをいじったりすることに面倒さを感じてしまう。
とはいえ、ARやエンタメ系にまだ興味はあることは事実なので、他社を受けるとしたらの唯一の候補に入れておく。 カジュアルでいいので中の人と話してみたくある。Oさんにお願いするか。
- 年収面の意思決定のための情報収集
今日の夜から同期のMくん、Oくん、会社の元先輩のNさん、Wさんあたりにメッセージできいてみる。
明日以降の作業予定
会社の人との面談
メンターサービスのひとと面談
CAに興味があることを依頼するか悩む。あとは年収面などの相談をする。
ワクチンの摂取情報も流れてきている相場観が大事にするならこういう情報もおわないと。